夜勤中…
疲れ切った体を引きずり、何気なく開いたYahoo!知恵袋。
そこに飛び込んできたのは、「介護士なんて減らせばいい」という衝撃的な言葉でした。
日々の業務で心身ともに疲弊している私にとって、それはまるで存在を否定されたような感覚でした。
「なぜ、こんなことを言う人がいるのだろうか…」
深夜の静寂の中、私の心はざわめき、様々な感情が渦巻きました。
高齢化が進む日本で、介護の現場は常に人手不足です。
低賃金、重労働といった厳しい現実の中で、それでも私たちは高齢者の方々の笑顔のために、日々懸命に働いています。
この記事では、私が知恵袋の投稿から感じた疑問や、介護現場の現状、そして未来への想いを綴りたいと思います。
高齢者ケアの未来について、私たち一人ひとりが真剣に考えるきっかけになればと願っています。
今介護士の数が足りてないと言われていますが 僕は逆に介護士の数は減らすべきだ…
記事監修者

堀池和将
~経歴~
特別養護老人ホーム勤務(ユニットリーダー)
サービス付き高齢者住宅勤務(サービス提供責任者・訪問介護管理者・施設長)
~保有資格~
介護福祉士
Contents
夜勤明けの叫び - 一通のYahoo!知恵袋の投稿が突き刺さった

深夜、ナースコールが鳴り響く。
寝たきりの入居者の体位変換、おむつ交換に不穏対応。
やっと一息ついた時、スマホに飛び込んできたのは「介護士なんて減らせばいい」という衝撃的な言葉でした。
疲労困憊の体に、さらに重いものが伸し掛かるようでした。
「介護士削減」の文字が重くのしかかる
夜勤で一息ついた休憩中、私はスマホの画面を睨みつけていました。
そこには、見慣れたYahoo!知恵袋の画面。
「介護士なんて減らせばいい」というタイトルが、まるで心の奥底をえぐるように突き刺さります。
日々の業務で心身ともに疲弊している私にとって、この言葉は単なる批判ではなく、存在を否定されたような感覚でした。
「なぜ、こんなことを言う人がいるのだろうか…」
深夜の静寂の中、私の心はざわめき、様々な感情が渦巻いていました。
なぜ「介護士は減らすべき」という意見が出たのか?
なぜ、このような意見が出るのでしょうか?
その背景には、日本の高齢化問題、医療制度への不満など、様々な要因が考えられます。
高齢化が進む一方で、介護人材は不足し、現場は常に人手不足の状態です。
また、医療費の増大や、高齢者の延命治療に対する考え方の違いなど、社会全体が抱える問題も影響しているでしょう。
Yahoo!知恵袋の投稿者は、そうした社会のひずみに対する不満を、介護士という存在に向けたのかもしれません。
「介護士は減らせすべき?」あなたはどう思う?
「介護士なんて減らせばいい」あなたはこの意見をどう思いますか?
私は、この意見に深く傷つき、同時に、介護の現場で働く者として、この問題について真剣に考えなければならないと感じました。
この投稿をきっかけに、高齢者ケアの未来について、私たち一人ひとりが真剣に考える必要があるのではないでしょうか。
北海道・東北・新潟エリアに特化した介護職専門の転職支援エージェント
-
-
【ほっ介護の裏側を独自取材】体験談・良い評判から悪い口コミまで徹底分析!
あなたは今、そんな悩みを抱えていませんか? 介護職専門の転職エージェント「ほっ介護」は、そんなあなたの悩みを解決する心強いパートナーです。地域密着型の豊富な求人情報はもちろん、経験豊富なコンサルタント ...
続きを見る
もし介護士が本当に減ったら何が起きるのか考えてみる

もし、介護士が本当に減ってしまったら、一体何が起こるのでしょうか?
現場で働く私たち介護士は、想像するだけで恐ろしい光景が目に浮かびます。
高齢者の方々の尊厳は守られ、安全な生活は維持できるのでしょうか?
食事介助は5分、排泄は我慢…崩壊するケアの現場
もし介護士が減ったら、一人で何十人もの高齢者のケアをしなければならなくなるでしょう。
食事介助は流れ作業になり、一人あたり5分もかけられなくなるかもしれません。
排泄介助は後回しになり、高齢者の方々は我慢を強いられることになるでしょう。
入浴介助なんて夢のまた夢。
清潔を保てず、褥瘡(じょくそう)のリスクも高まります。
高齢者の方々の尊厳は失われ、心身ともに疲弊してしまうでしょう。
認知症高齢者の孤独と危険 - 人手不足が生む悲劇
認知症の高齢者が徘徊しても、人手が足りず目を離すしかない状況が生まれるでしょう。
事故やケガのリスクは跳ね上がります。
孤独を感じ、不安や恐怖に怯える高齢者の方々も増えるでしょう。
認知症ケアは専門的な知識と経験が必要ですが、人手不足では十分なケアを提供することはできません。
高齢者の方々は、安全で安心できる生活を送ることができなくなってしまうでしょう。
数字が語る現実:深刻化する介護士不足と介護離職
現在の介護士不足は深刻な状況です。
有効求人倍率は3.65倍(令和3年時点)と常に高く、現場は常に人手不足の状態です。
介護離職者の増加も深刻な問題です。低賃金、重労働、人手不足といった厳しい労働環境が、介護士たちの心身を疲弊させ、離職へと追い込んでいます。
このままでは、介護現場は崩壊してしまうかもしれません。
参照:厚生労働省-図表1-2-39 有効求人倍率(介護関係職種)の推移(暦年別)
「もう無理…」現場で働く介護士たちの心の叫びが聞こえてくる
「もう無理…」
現場で働く介護士たちの心の叫びが聞こえてきます。
私たちは、高齢者の方々のために、日々懸命に働いています。
しかし、人手不足、低賃金、重労働といった厳しい現実に、心身ともに限界を感じています。
それでも私たちは、高齢者の方々の笑顔のために、精一杯頑張っています。
なぜ「減らすべき」という意見が出るのか?その背景にある誤解と真実

「介護士なんて減らせばいい」そんな意見が出る背景には、介護現場に対する誤解や、社会全体の高齢者ケアに対する不安があるのかもしれません。
私たちは、その誤解を解き、真実を伝える必要があると感じています。
投稿者が抱えているのは医療制度への不満?延命治療への疑問?
Yahoo!知恵袋の投稿者は、なぜ「介護士を減らすべき」と考えたのでしょうか?
その背景には、医療制度への不満や、高齢者の延命治療に対する疑問があるのかもしれません。
医療費の増大、高齢化社会における医療資源の配分、そして「尊厳ある死」とは何か?といった、私たち社会全体が抱える問題が複雑に絡み合っているように感じます。
投稿者は、そうした問題に対する不満や疑問を、介護士という存在に向けたのかもしれません。
それは誤解で、介護士は「ただの世話係」ではない
「介護士はただ高齢者の世話をしているだけ」そう思っている人は少なくないかもしれません。
しかし、それは大きな誤解です。
介護士は、食事、排泄、入浴介助だけでなく、認知症ケア、褥瘡予防、リハビリテーションのサポート、家族への精神的なケアなど、多岐にわたる専門的な知識と技術を必要とします。
高齢者の方々の尊厳を守り、質の高い生活をサポートする、専門職なのです。
低賃金、重労働…それでも私たち介護士は踏ん張っているが…
介護現場の現実は、決して楽なものではありません。
低賃金、重労働、人手不足。それでも私たちは、高齢者の方々の笑顔のために、日々懸命に働いています。
高齢者の方々からの「ありがとう」の言葉、そして笑顔が、私たちの原動力です。
しかし、このままでは、介護現場は疲弊し、質の高いケアを提供することが難しくなってしまうかもしれません。
介護士たちの本音は不満や不安があっても前に進みたい

介護現場で働く私たちは、日々の業務の中で、様々な課題や問題に直面しています。
制度への不満、未来への不安、それでも私たちは、高齢者の方々の笑顔のために、諦めずに前に進みたいと思っています。
制度への不満爆発!「ここを変えてほしい!」切実な声
現行の介護保険制度や医療制度には、改善すべき点が数多くあります。
報酬の低さ、複雑な手続き、連携不足など、現場の介護士たちは、様々な不満を抱えています。
「もっと報酬を上げてほしい」
「手続きをもっと簡素化してほしい」
「医療機関との連携を強化してほしい」
現場からは、切実な声が上がっています。
これらの声に耳を傾け、制度を改善していくことが、介護現場の質の向上につながると考えています。
それでも私たちは諦めない!高齢者の笑顔が私たちの原動力
介護の仕事は、決して楽なものではありません。
しかし、高齢者の方々からの「ありがとう」の言葉、そして笑顔が、私たちの原動力です。
私たちは、高齢者の方々の尊厳を守り、質の高い生活をサポートするために、これからも諦めずに前に進んでいきます。
高齢者の方々が安心して暮らせる社会を、共に築いていきたいものです。
こちらもCHECK
-
-
介護職が利用できる転職エージェントと求人サイトの徹底比較
ハロー介護職! あなたは日本における介護職専門の転職サイトや転職エージェントは、大体何社ほどあるか知っていますか?大小さまざまな規模のものを含めると約30~50社ほど存在すると言われています。これから ...
続きを見る