「入浴介助、今日も肌トラブル…」そんな悩みを抱える介護士さん、多いのではないでしょうか?
利用者さんの「気持ちよかった!」の笑顔が見たいのに、肌が赤くなったり、かゆみを訴えられたりすると、本当に心が痛みますよね。
実は、その悩み、「オートミール」で解決できるかもしれません。
「え、オートミール?」
と思ったあなた。
そう、あの朝食でおなじみのオートミールです。
この記事では、オートミールがなぜ肌に良いのか、その秘密を専門家が解説。
さらに、自宅でできるオートミール入浴法や、介護士さん自身の肌ケアにも役立つ情報も満載です。
さあ、オートミールを活用して、利用者さんの笑顔あふれる入浴介助を実現しましょう!
北海道・東北・新潟エリアに特化した介護職専門の転職支援エージェント
-
-
【ほっ介護の裏側を独自取材】体験談・良い評判から悪い口コミまで徹底分析!
あなたは今、そんな悩みを抱えていませんか? 介護職専門の転職エージェント「ほっ介護」は、そんなあなたの悩みを解決する心強いパートナーです。地域密着型の豊富な求人情報はもちろん、経験豊富なコンサルタント ...
続きを見る
記事監修者

堀池和将
~経歴~
特別養護老人ホーム勤務(ユニットリーダー)
サービス付き高齢者住宅勤務(サービス提供責任者・訪問介護管理者・施設長)
~保有資格~
介護福祉士
Contents
入浴介助で肌トラブル?

利用者さんの「気持ちよかった!」の笑顔は、私たちの何よりの励みになりますよね。
しかし、時に入浴介助は、予期せぬ肌トラブルを引き起こしてしまうことがあります。
せっかく温まって気持ちよくなったのに、肌が赤くなってしまったり、かゆみを訴えられたり…。
そんな時、私たち介護士はどうすれば良いのでしょうか?
入浴介助後の乾燥による肌荒れや痒みは本当に多い
入浴介助でよくある肌トラブルの一つに、乾燥による肌荒れがあります。
特に冬場は、乾燥した空気と熱いお湯によって、利用者さんのデリケートな肌は水分を失いがちです。
また、アレルギー体質の方や、特定の疾患をお持ちの方は、市販のボディソープや入浴剤が合わないこともあります。
さらに、入浴時の摩擦や、ナイロンタオルなどの刺激も、肌トラブルの原因となります。
これらの肌トラブルは、利用者さんの快適な入浴を妨げるだけでなく、介護士自身のストレスにも繋がります。
「何か良い解決策はないだろうか?」そう思っている介護士さんは、きっと私だけではないはずです。
意外な解決策は朝食でお馴染みの「オートミール」
そんな時、意外な解決策となるのが「オートミール」です。
オートミールは、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富な食品として知られていますが、実は肌にも優しい成分がたくさん含まれています。
オートミールに含まれるβ-グルカンという成分は、肌のバリア機能を高め、保湿効果を発揮します。
また、オートミールは粒子が細かく、肌への刺激が少ないため、デリケートな肌の方でも安心して使用できます。
入浴剤として使用することで、お湯が柔らかくなり、肌をしっとりと洗い上げることができます。
次は、このオートミールがどのように入浴介助に役立つのか、具体的な事例を交えてご紹介します。
新人介護士の奮闘!オートミール活用術

介護の現場では、教科書通りにはいかないことがたくさんあります。
特に、利用者さん一人ひとりの個性や体調に合わせたケアは、経験と知識が不可欠です。
私のX(旧Twitter)のフォロワーの新人介護士:田中さんは、初めての入浴介助で、まさにその壁にぶつかりました。
しかし、先輩の助言と自身の工夫で、見事に乗り越えます。
その鍵となったのが、意外な「オートミール」でした。
利用者さんの肌トラブルで心を痛める新人介護士の田中さん
田中さんが担当することになったAさんは、非常に肌がデリケートな利用者さんでした。
市販のボディソープではすぐに肌が赤くなってしまい、かゆみを訴えることもありました。
田中さんは、Aさんの入浴介助の度に、使用するボディソープの種類や洗い方を工夫しましたが、なかなか改善は見られませんでした。
「何か他に方法はないのだろうか…」
田中さんは悩みました。
Aさんの肌トラブルは、入浴介助の度に田中さんの心を痛め、自信を失わせる原因にもなっていました。
オートミールは自然素材でアレルギー反応を起こしにくい
困り果てた田中さんは、思い切って先輩の佐藤さんに相談しました。
佐藤さんは、「うちの施設では、利用者さんの肌質に合わせて、オートミールを入浴剤として使っているのよ」と教えてくれました。
オートミールは、肌の保湿効果が高く、アレルギー反応を起こしにくい自然素材です。
佐藤さんは、オートミールの選び方や使い方、Aさんの肌質に合わせた調整方法などを、丁寧に教えてくれました。
田中さんは、佐藤さんのアドバイスを参考に、Aさんの入浴介助でオートミールを使用してみることにしました。
オートミールは利用者さんの心も優しく包み込む
オートミールを入れたお湯は、柔らかく、Aさんの肌を優しく包み込みました。
入浴後、Aさんの肌はいつもよりもしっとりとしていて、赤みやかゆみもほとんど見られませんでした。
Aさんは、「今日はなんだかお湯が気持ちよかったわ」と笑顔を見せてくれました。
田中さんは、Aさんの笑顔を見て、これまでの苦労が報われたような気持ちになりました。
そして、利用者さん一人ひとりに合わせたケアの大切さを、改めて実感しました。
この経験を通して、田中さんは介護士として大きく成長することができました。
オートミールと肌の関係とは?

オートミールが肌に良いということは、経験的に知られていますが、その具体的な成分や効果については、あまり知られていません。
ここでは、最新の研究結果を交えながら、オートミールの秘密を解き明かしていきます。
また、オートミール以外の自然由来の入浴剤についてもご紹介します。
オートミールは肌に優しい成分が豊富
オートミールには、肌に優しい成分が豊富に含まれています。
特に注目すべきは、β-グルカンという成分です。
β-グルカンは、肌のバリア機能を高め、水分を保持する働きがあります。
また、オートミールには、抗酸化作用のあるビタミンEや、肌の炎症を抑える働きのあるアベナンスラミドも含まれています。
これらの成分が複合的に作用することで、オートミールは肌をしっとりと洗い上げ、肌トラブルを予防・改善する効果を発揮します。
さらに、オートミールは粒子が細かく、肌への刺激が少ないため、デリケートな肌の方でも安心して使用できます。
参照:https://kyonbykyon.com/contents/blog_page218.php
他の自然由来入浴剤
オートミール以外にも、自然由来の入浴剤はたくさんあります。
例えば、重曹は、肌の角質を柔らかくし、古い角質を取り除く効果があります。
また、ハーブは、香りによるリラックス効果や、肌への鎮静効果が期待できます。
カモミールは、肌の炎症を抑え、リラックス効果をもたらします。
ラベンダーは、安眠効果や、肌の鎮静効果があります。
これらの自然由来の入浴剤は、単独で使用するだけでなく、オートミールと組み合わせて使用することもできます。
例えば、オートミールとカモミールを混ぜて入浴剤として使用することで、保湿効果と鎮静効果の両方を得ることができます。
自宅で実践!オートミール入浴法

オートミール入浴は、介護施設だけでなく、ご自宅でも簡単に実践できます。
ここでは、オートミールの選び方から使い方、そして介護士さん自身の肌ケアに役立つ方法まで、具体的な手順を詳しく解説します。
ぜひ参考にして、日々の入浴をより快適なものにしてください。
オートミールの選び方と使い方
オートミール入浴に使うオートミールは、種類によって粒子の細かさが異なります。
入浴剤として使用する場合は、粒子の細かいクイックオーツやインスタントオーツがおすすめです。
使い方は簡単です。
お茶パックやガーゼなどの目の細かい袋に、大さじ3~5杯程度のオートミールを入れ、お湯に浸すだけです。
オートミールが溶け出し、お湯が白濁したら入浴できます。
お好みで、ラベンダーやカモミールなどのハーブを一緒に加えると、リラックス効果も高まります。
入浴時間は、10~15分程度が目安です。
入浴後は、シャワーで軽く洗い流し、タオルで優しく拭き取りましょう。
オートミールは介護士さんの肌ケアにもおすすめ
オートミール入浴は、介護士さん自身の肌ケアにもおすすめです。
介護の仕事は、頻繁な手洗いや消毒などで、肌が乾燥しがちです。
オートミール入浴は、肌の保湿効果を高め、乾燥によるかゆみや肌荒れを予防・改善する効果が期待できます。
また、オートミールに含まれるアベナンスラミドには、抗炎症作用があるため、日焼け後の肌の鎮静にも役立ちます。
入浴だけでなく、オートミールペーストをパックとして使用するのもおすすめです。
オートミールに少量の水を加えてペースト状にし、顔や体の気になる部分に塗布します。
10分程度置いて洗い流すと、肌がしっとりします。
ぜひ、オートミールを毎日のケアに取り入れてみてください。
利用者さんの笑顔を引き出すには、一人ひとりにあったケアが必要

私たち介護士の仕事は、利用者さんの日常生活を支えるだけでなく、心に寄り添い、笑顔を引き出すことでもあります。
そのためには、常に知識や技術を磨き、利用者さん一人ひとりに合わせた最適なケアを提供する必要があります。
利用者さんの笑顔は、私たち介護士にとって何よりの喜びであり、原動力です。
介護士のスキルアップはモチベーションアップにも繋がる
介護の現場は日々変化しており、新しい知識や技術が次々と生まれています。
私たち介護士は、常に学び続ける姿勢を持ち、スキルアップを図ることが重要です。
研修や勉強会への参加、資格取得など、スキルアップの方法は様々です。
また、先輩介護士からのアドバイスや、利用者さんからのフィードバックも、私たちを成長させてくれる貴重な機会です。
スキルアップは、利用者さんへのケアの質を高めるだけでなく、私たち自身のモチベーションアップにも繋がります。
利用者さんの笑顔を増やせるように、一緒にスキルアップを目指しましょう。
共に学び、成長しよう
介護の仕事は、一人で行うものではありません。
多職種との連携や、利用者さんのご家族との協力など、チームで支え合うことが大切です。
私たち介護士同士も、互いに学び合い、成長し合うことで、より良いケアを提供できます。
成功事例や失敗談を共有したり、意見交換をしたりすることで、新たな発見や気づきが生まれます。
また、困難な状況に直面した時は、一人で抱え込まず、周りの人に相談することも大切です。
互いに支え合い、助け合うことで、より質の高いケアを提供し、利用者さんの笑顔を増やしていきましょう。
私たち介護士は、利用者さんの笑顔のために、共に学び、成長し続ける仲間です。
こちらもCHECK
-
-
介護職が利用できる転職エージェントと求人サイトの徹底比較
ハロー介護職! あなたは日本における介護職専門の転職サイトや転職エージェントは、大体何社ほどあるか知っていますか?大小さまざまな規模のものを含めると約30~50社ほど存在すると言われています。これから ...
続きを見る